大塚耕志郎の書道教室
書家 大塚耕志郎による書道教室です。書道の道具の解説から、漢数字だけで学べるコツやひらがなをグループ分けして学ぶなど他には見られない指導法で効率よく美しい文字が書けるようになる講座です。


講座紹介(全6講座)
再生時間:16分06秒 価格:330円

一般的な書道筆の3種(羊・馬など)の紹介や、異なる表現の違いについて解説します。また、筆以外の「変わり筆」についても収録。

  • 筆の種類・選び方
  • 筆の種類別の書の特徴
  • 価格と使いやすさの関係
  • 変わり筆
  • 飛白体

再生時間:14分04秒 価格:330円

手すき紙の歴史、中国・韓国の紙との違いから、書道で利用する「画仙紙」の不思議な魅力について解説しています。

  • 手すき紙
  • 画仙紙とは
  • 先に書いたものが・・?
  • 紙の中の墨を広げる

再生時間:15分02秒 価格:330円

墨汁と墨の違いから、墨の種類や製造過程、磨り方や製造年代別の効果などについて説明しています。この講座を学ぶと、書道展での作品の見方が変わります。

  • 墨と墨汁の違い
  • 墨の種類
  • 墨の年齢
  • 墨の磨り方のコツ
  • 墨以外でのお習字

再生時間:27分04秒 価格:550円

書道展では白い紙に墨一色の風景が広がりますが、オリジナルの墨を使えば目立つ事間違いなし。自分だけの黒を作ってみましょう。

  • 自分だけの墨で書道の表現を広げよう
  • オリジナル墨を作る
  • オリジナル墨の仕上り
  • オリジナル墨をカスタマイズ

再生時間:31分11秒 価格:550円

漢数字には漢字を構成する要素がもりだくさん。漢数字を上手に書くことができれば、その他ほとんどの漢字も美しく書くことができます。お習字のコツがたくさん盛り込まれていますので「ひらがな」の講座の前にご覧いただきたいレッスンです。

  • 1~10までの漢数字が書けると漢字がうまくなる
  • 「一」・・筆の角度を学ぶ
  • 「三」・・連続する横線のルールを学ぶ
  • 「四」・・折れを学ぶ
  • 「六」・・点を学ぶ
  • 「八」・・払いを学ぶ
  • 「九」・・乙部を学ぶ
  • 「十」・・左右のバランスを学ぶ

再生時間:28分58秒 価格:330円

ひらがなの美文字のポイントが似ている文字を集めてまとめて効率よく学ぶ講座です。前編では48文字の半分を学びます。
筆文字だけでなく、鉛筆やボールペン字も美しく書くことができるようになります。

  • 「い」のグループ(り・う・し・つ)
  • 「ろ」のグループ(る・ち・ら)
  • 「は」のグループ(ほ・ま・よ・け・な)
  • 「に」のグループ(た・こ)
  • 「へ」のグループ(く)
  • 「と」のグループ(せ・を)

再生時間:35分13秒 価格:330円

ひらがなの美文字のポイントが似ている文字を集めてまとめて効率よく学ぶ講座の後編です。
紙を用意して、動画と合わせて書きながら学んでいただけると効果的です。

  • 「ぬ」のグループ(め・あ・の・み)
  • 「わ」のグループ(れ・ね)
  • 「か」のグループ(や)
  • 「そ」のグループ(て・ひ・も)
  • 「む」のグループ(す)
  • ゐ・ゑ、(お・ゆ)、や、ふ、え、(さ・き)、ん
初めての方へ
当スクールは会員制です。ご登録は無料です。
講座(無料を含む)の閲覧にはログインが必要です。
会員登録はこちらから

講座はこちらから


講師プロフィール


大塚耕志郎

7歳より書をはじめ、現在はすべての団体を離れ、フリーランスな創作活動を行っている。また、仙台を中心に教室、書のワークショップ、障害を持った人たちへの創作指導などを行っている。